大一『天下一閃(一発台)』10月2日リリースか!?
いきなり糞台と書いてしまいましたが、どうにも小生らお客さんのことを全く考えてくれていない機種がリリースされそうです。
スペックは一発台ということで、液晶もないしギミックもない、そしてデジタルで抽選するものもありません。
つまり、特定の穴に玉が入り、それが役物内を通過し、最後にVに入ればOKというものです。
Vに入ると、2250発大当りが2回、つまり4500個の出玉が得られるというスペックですね。
昔流行った一発台を今、このタイミングで復活させようということです。
ちなみに大当りまでの流れはこんな感じです。
一体なんが糞台なのか、考えてみましょう。
これは『小生らお客さん目線』と『ホール目線』どちらから見ても問題があります。
【『お客さん目線』から見た糞台となる問題点】
ではまずお客さん目線から。
結論から申し上げると、もしホールに設置されていても、
ホールが完全に釘をしめて終了ですね。
俗に言う1種タイプのように、確率で何とかなることがあれば、マグレ勝ちもできますが、それすらないのが一発台なので、まず勝てないです。
でもきっとプロと言われる人達は、ホール側の調整ミスを狙って朝から並ぶと思います。
過去にそういう機種はたくさんありましたからね。
しかし!
実際にホールはぶっちゃけ導入はほとんどしないと思います。
その理由が『ホール目線』で見た問題点ですね。
【『ホール目線』から見た糞台となる問題点】
この機種、もし1年前に出ていたら、特に問題なかったのです。
しかし今のご時世、完全にホールは釘を触ることが出来ません。
以前『調整する』名目で触っていた釘は、もうホールは手を出せないのです。
でも一発台は釘が全てです。
役物に入るルートの釘を調整することでしか、利益を調整できないのですよ。
そんな機種、要りますか?
もし釘をいじった場合、摘発される可能性だってあるわけですから。
正直、ホールを見ていると、釘をいじってるなぁと思うところは多々あります。
でもヘソであったり、ポケットであったり、触るポイントがたくさんあるので、誤差の範囲で済んでるんですよね。
でも一発台は、正直触るところが明確過ぎて、下手に触ることが難しいのです。
ですから、この機種を買うくらいなら、慶次とかルパンとか牙狼とか、無難な機種を導入した方が良いに決まっています。
きっと台の値段は安い(液晶とかギミックを積んでないので)でしょうが、よっぽど大一さんとの付き合いを大事にしていない限り、ホールにメリットはありませんね。
【一発台は今のご時世に反している!】
以上のことから、この天下一閃は残念ながらほとんどホールで見かけることはないと予想します。
きっと大一さんも不本意だったでしょう。
だってきっと開発着手した頃、まだそんな大きな問題なかったと思うからです。
でも今は、ホールにもお客さんにも、どちらにもメリットがないですからね。
確かに非等価が進んだことで、多少は楽しめるようなスペックになっているかもしれません。
でもそうじゃないんですよね、市場が求めている機械って。
ただ、その一方で、小生の予想を裏切って欲しいとも思っています。
この機種を受け入れられる市場になっているのであれば、業界としても明るいニュースだと思うからです。
小生の考えが浅はかだったかどうか、今後の動きを注視していきたいと思います!
1つ質問があります。 現在釘をいじる事はやはり違法なのでしょうか? そして店は釘をいじってないのでしょうか? 因みに僕は釘読みが上手くないので、台の鍵穴にゴミを入れて台を開けたかどうかを1つのチェック方法としてます。 ゴミが無い場合は、大抵前日と違ったりします。
>ななしい様
コメントありがとうございます!
はい、お店が釘をいじることは違法です。
以前は、検定での釘の状態に戻すという名目で調整を黙認されていたようですが、もうそれも通用してないですね。
でもお店はいじってると思います。
ただ見た目ではわからないレベルになったと思いますね。
鍵穴にゴミを入れるのは、確かに開けたかどうかわかると思います。
が、釘をどうこうしたかは確約できないので、お店のやり方を熟知した上での技ですね!
横槍失礼します。
鍵穴は多くの店では毎日バイトの店員がガラス拭きなどで開けたりするのであまり役に立たないかと思われます。
それが鍵穴の故障の原因になりせっかく良調整されてたとしても調整中になってしまっては本末転倒なのであまり推奨しません。
>七匠様
コメントありがとうございます!
確かに鍵穴が壊れる危険性はありますね。
今は部品を変えるだけでも申請やら大変ですもんね…
まいど!
むしろこれを待ってました、こういう挑戦的な台。利益だけ追ってるホールは導入できないですよね。つまり優良店しか導入できないんで、入れてない店は…。
しかしこれをSammyや平和、現在トップに立つメーカーが作るならわかりますが、DAIICHとは。
あ、先日無双2(サンスリー)で500円でかかり、一撃25000発でました!
>たむお様
コメントありがとうございます!
そうですね、これを導入するお店は、小生としてはSクラスだと思いますね!
大一は最近はいろいろ変態的(誉め言葉です)なスペックが多いのですが、まさかここまでくるとは驚きです!
戦国無双2おめでとうございます!というか、一撃25000発なんて羨ましすぎます!
ご存じでしょうが、調整するのは釘だけじゃないですよ。
あ、遠隔がどうとかそういう話じゃないですからね(笑)
>nanasi様
コメントありがとうございます。
釘の他だと、寝かせくらいですかね…
あとは思いつきません(汗)
小生が知らない世界があるのかもしれませんね…
プチ救済待ち常連からの熱〜い視線と
昔とは明らかに違う嫌〜なドキドキ感と
人為的に止められた無念さを味わう勇気と
消えていく大枚を見送る大らかささえあれば
飛び込む懐かしさだけは楽しむ事ができます(-20k..)
皆さんどうせ抜くなら違うもので抜きましょ(笑)
>kitan様
コメントありがとうございます!
そうですね、ホールでは異様な盛り上がりを見せていると思います。
仕事帰りに一発勝負するのであれば、それはそれでアリかもしれません。
それも全てホールの腕次第なので、ちょっと慎重になってしまいますけどね。
俺ぱちんこ店員だけど、ななしいさんの投稿見て笑ったぞわら
今の店は全部開けるんぞわら
客帰ったあと全部開けて玉抜きするんぞわら
あと鍵穴にゴミ入れるのやめようか
出禁になるぞ
>おてぃんてぃん様
お店によって色々とあるようですね。
独自のルールもあるでしょうし、目を光らせているホールもあると聞きますので、
お客さんとホールでバランスの良い付き合いができればと思います。
運が良いのか、2ヶ月強コレを打ち込んで20万くらい勝ってます。昔の一発台では散々負けてたのが嘘のようです。通算大当たりが昨日で100回(50セット)を突破しました。最近は勝てない日が増えてきております。
携帯で写真を撮って釘を見比べると、導入当初は微妙に叩かれて(調整されて)いました。店サイドからすれば、釘調整ではなく打ち込みによるゆがみを元に戻した、という最もメジャーな言い訳になるんでしょうが。公安も見て見んフリで。
さすがに、昔の一発台みたいにグニャっと曲げれば営業停止なんでしょうね。
それから約ふた月、釘は全く触っていないような状況に見えます。客付きはまずまず良く、2台設置の内最低でもひとりが常に座ってるような状況です。
気になるのが、大当たり回数は減少傾向ということです。ここのところは10回(5セット)/日くらいと、導入1ヶ月くらいの頃は30回当たりの日もあったのが、最近は20回当たりもめったに見ないです。
そして、おかしなことに回転数は殆ど落ちてないんです。
想像ですが、釘は触らずネカセによって調整しているように思えてなりません。
さすがに磁石やエアーコントロールなんて危険なことを店はしないでしょうから。
ネカセを活用すれば、最下のV入賞率がかなり悪くなると思われます。(ネカセは想像ですが・・・)
>ロボ子様
コメントありがとうございます!
釘をいじるのは危険と判断してネカセで調整してきた可能性は大ですね…
エアーを仕込むスペースは機械にないですし、磁石は機械自体に磁気を感知するセンサーがついているため、そういったことはやってないように思われます。
何の確率にも影響されないため、アナログな仕掛けがありそうですね。
一発台は釘の後ろにコイル巻いてあって電磁力で制御してるから、釘は調整の一部であり、全てでは無い。
>abc様
コメントありがとうございます。
天下一閃の場合、Vに入ることが全てなので、電磁力が働く部分はありませんね。
こういう機種は他の機種よりもゴト対策が強化されているため、電磁力が働くような機能は逆につけられません。
(電磁力が働くと、ゴト機能が働いてしまい、遊技できなくなります)
V入賞を感知したり、払出をするためのスイッチはありますが、あくまでオンとオフを管理するためのものであるため、制御できるものではないです。
一発台は、Vに入るまでの過程が全てですが、それはすなわち釘の調整が全てとなります。
もしかすると最後の回転体は制御されているかもしれませんが、一定の動きしかしませんのでご安心ください。
1年経ってみれば、減るどころか増台まっしぐら、中古価格は再び高騰
予想ガバガバでワロタ
何が流行るかわからない世の中ですねぇ・・・
>あ様
コメントありがとうございます。
はい、全く持っておっしゃる通りです。
自分の先見の目がないことを痛感しております。
いろんなパチンコが流行るのは喜ばしいことなので、今後も増えていって欲しいですね!